2012年12月31日月曜日

chromeでのtwitpicマルウェア検知問題は解決済み

治ったみたいで良かった良かった。
ねこみみマスターへの道はまだまだ続く。






googleが排除? twitpicに何が? chromeが警告出しまくり

何かさっきから不思議とクロームの警告画面が出る。
togetterとtwitterで多発しているこの状況。
元凶はtwitpicの様だがはたして?



googleからのtwitpicに対する警告画像1




IEでも検索してみたけど、やっぱり警告されている。



googleからのtwitpicに対する警告画像2






google+を使えと言うお達しなのだろうか?
はたまたinstagram対twitterの様な血みどろ闘争の幕開けなのだろうか?

2012年12月3日月曜日

絶対音感とは何だ? その2「リニアじゃない周波数」

絶対音感というものに対する嫌悪感はだいぶ薄れてきたのだが、鍵盤に対する疑念は増すばかりだ。

音階、スケール、なんでも良いのだが、これは色んな種類があることは勿論分かる。
沖縄の音楽、日本の民謡系だとか、教科書に載っているピアノに合わせたドレミファソラシド以外の音の並びは世界に無数にある。
ドレミよりも更に細かい割り振りをしているものなどもあって、大変興味をそそられるのだが、とりあえず今回は置いておこう。

さしあたってピアノに使われている「平均律」なるものについて少し調べてみた。

  1. 1オクターブを12分割したもの
  2. 1オクターブを72分割とかもあるっぽい
  3. 和音はかなり犠牲になっている
  4. 転調は大変容易
ぐぐると色んな派閥があって大変おもしろい。
――が、私は音楽に関してはド素人なのであまり深く足を突っ込むことはしない。


前回、ドレミファソラシドが1→3→4→ 5 →7→9→11→12という様に、全音と半音混ざって並んでいるとか吹かした私ですが、実際はもっとアレな並びなんだと思い知った。
ぐぐると出てくるのは

純正律音階と平均律音階

ファ
基音(ド)に対する比1 (1.000)22/12 (1.122)24/12 (1.260)25/12 (1.335)27/12 (1.498)29/12 (1.682)211/12 (1.888)2 (2.000)


みたいに乗数とLogの嵐なので大変にずっこける。
「お前は何を言っているんだ?」と言いたくなる心を押さえつけて、せいぜい小数を使う程度のお話じゃないと私は理解できないので、周波数がどの様に変化しているのかを図にしてみた。







平均律の周波数っぷり画像


……。
全然リニアじゃない、というか、まぁ上の方にある屁理屈通りな訳なのだが、私が受ける印象とばっちり一致しているのが少し嬉しい。
特に「ラ→シ」の辺りは以前から上がり過ぎじゃないだろうか? と不安になっていただけに確認してみたのは価値があったと言える。


旋律や和音としての美しさは非線形なんだろうけど、脳みその中で分解整理して認識すると線形になるんじゃなかろうか?
鍵盤で絶対音感を測ろうとするのは矢張り間違っている気がする。

2012年11月22日木曜日

絶対音感とは何だ?

目の前に居る人間がエレクトーンを弾けると言う。

その人は、まぁ物覚えが悪いというか、年相当なのだろうか? 全てにおいてあまり要領が良いとはいえない。世界で最も温厚な指導係の私ですら堪忍袋のテイルがブロークンしそうな状況に陥ること数え切れず。
しかし、繰り返しの修練を要する特技を持っていると知った私はもう少し根気良く様子を見ることにした。
ただし、我慢の御代は貴方の体験という名の通貨で払っていただく。


音楽方面に関しては大して知識も無く、せいぜいギターのコードを押さえてジャラジャラと鳴らす事が出来る程度の私。
相手は両手で鍵盤、両足でペダルを踏むという強敵――の可能性が高い。

とりあえずコッチの手の内は上記のように伝え、日ごろから疑問に思っていた2つの件に関して聞いてみた。


  • 四分音符ってなんだ? 音の長さって嘘じゃね?
  • 絶対音感ってなんだ? なんかピアノ限定なイメージがないか?


まず前者に関しては、なんとなくでやってるから良く分からない、という実に残念な返事が返ってきた。
音の長さと言われると厳密には分からないらしい。
まぁ私も音の長さではなく、せいぜいが手拍子するタイミングだと思っている程度なので文句は言えない。


次に後者に関しては、身の回りの音が全部音階になって聞こえるらしい、という何処でも聞く答えが返ってきた。
どうやらその人の知り合いに一人絶対音感を持つ人間が居て、聞いた音をピアノで弾けると言う。
素晴らしいサンプルだと思ったので、すぐさま次の疑問をぶつけてみた。


  • 絶対音感持っててピアノ弾ける人に、触ったことない楽器、例えばギター渡したらどうなるん?
目の前の人間は少し考え込んで、無理でしょう、と答えた。
そらそうだ。

予想通りの回答に胸を撫で下ろしつつ、ドレミファソラシドのならびに関して云々という話をしてみたら、どうにも通じない。問い詰めたところ、鍵盤の周波数の並びは知らないと判明。

  • ド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→シ→ド
  • 1→3→4→ 5 →7→9→11→12


みたいに飛び飛びになっていると言うことを、初めて聞いた、と言っていたので、この辺で疑問を投げるのをやめた。










――子供の頃に鍛えないと絶対音感は身につかない
――生まれつきの才能だから云々


なんとも身勝手な噂だけど、本当に良く聞くし、本当に広く信じられていると感じる。
でもこれ大嘘だよな。


ガッチリと体得した得意な楽器がある状態でチェックしなきゃ、絶対音感なんて有るかどうか分からないだろう。




各種音感チェックサイトなどで酷い点数しか出ないのは、単に私がピアノの鍵盤のどの位置からどんな音が出るのかを体得できていないだけなのだ。
触ったこともないようなデバイスで才能を測ろうとするのは大間違いだ。



よし!
納得した。

口笛で入力できる音感チェックがこの世にあるなら是非やってみたい今日この頃。



私が考えるまでも無く分かりやすいサイトがぐぐると一番上に出てくる今日この頃でもある。

絶対音感の功罪


続き>>  絶対音感とは何だ? その2「リニアじゃない周波数」















2012年11月19日月曜日

モンコが来るぞ!

子供の頃の時分、「暗くなるとモンコが来るぞ」と脅された事をふと思い出した。

「モンコ」とは何だろう?
ほどほどに記憶を辿ると、私の母親が壁面や屋根の裏側の板切れに浮かぶ模様を指差しては「モンコが来るぞ」と言われた気がする。


なるほど、確かに暗がりで以下の画像の様な物を指差されて脅されれば、大概の子供は怖がるだろう。
木材の節が目に見えたり、口に見えたり、組み合わさって顔に見えたり……


2012年11月13日火曜日

apeからwavへの変換



毎回忘れてはググルので、ape→wav変換の覚え書きです。
世の中がグローバル化したせいで発生する文字化けにも対応。




●ape→wav
まずmonkey's audioを使ってapeファイルからwavに変換します。
この際、トラック別にファイルが出来ていれば良いのですが、cueファイル同梱でCD全体を一つのapeファイルとしている場合もあります。



●一つのwavファイルの分割
同梱のcueファイルとsound player lilithを使って一つのwavファイルを分割します。
lilithのメニューから「ファイルの変換」を選んで、cueファイルを読ませて変換すれば終了です。


●文字化け対策
lilithにcueファイルを読み込ませた際に文字化けが発生する可能性があります。原因はcueファイルの文字コードがANSIというか、Shift-jisじゃないせいです。
cueが悪い、lilithが悪いという話ではありませんのでご注意を。







解決するには、メモ帳でcueファイルを開いて、名前をつけて保存を選びます。保存時に文字コードを選べるので(windows98辺りのOS付属メモ帳にはこの機能なし。win2000辺りから搭載?)ANSIを選択して適当な名前をつけて保存してください。保存すると拡張子がdisk1.cue.txtの様に二重拡張子になっているので、.txtの部分を削ってから、もう一度lilithに読み込ませて変換すれば終了です。







回想2008年11月6日 秋の終わりの幣懸けの滝


そろそろ紅葉が見ごろであろう、そう思って突然出掛けた。
この木製の橋を渡るのは二度目だ。

2008年11月6日 秋の終わりの幣懸け2

 空はどんよりとしてよい天気とは言えず、挙句にかなりの強風で木々が踊っている状況であり、私の気分も『う~ん?』といった感じであったのだが、橋を渡るとそんな鈍色の心を吹き飛ばす驚きの光景が広がっていた。


回想2008年9月30日 夏のおわりの幣懸けの滝


「滝」でネット検索すると、近所に意外な程に多数存在することが分かったので色々と見て回る事に決定。さしあたっては近所の幣懸の滝を見物に行くことにした。
滝をネタにサイト運営していたりBlogを書いている先達の文章によると、夏には近所の人間で賑わって混雑したりしているらしい。滝+浅い水場であろうか? と予想しながら迷うことも無く車は現地へと到着。先客が居るらしく、案内標識の先に車が一台停まっていた。
時代遅れのデジカメ片手にのほほんと車を降りると、先客が広角レンズを装着した一眼レフカメラをぶら下げて帰ってきた。ささっとみすぼらしいデジカメを掌に隠してさりげなく挨拶を交わしつつ目的地へと歩を進める。

2008/09/30 幣懸けの滝(ぬさがけのたき)画像1


座敷わらし


遠野物語によって広く知られる様になった存在である。



――古い民家にて、誰も居ない座敷で声がする。
――行ってみると誰も居ない。
――家の繁栄のシンボル。

そんな印象を持っていないだろうか?
だが、実際はまるで違う。
まず成り立ちから語ろう。

2012年11月9日金曜日

lifehack 「靴下の買い方」


つまらぬ意地を捨てるんだ!

ほらごらん、かたっぽ靴下をペアにしつつ干す時の君の歪んだ顔。

こう買えばきっと笑顔になるよ。

慰霊の森


1971年7月30日
全日本空輸の旅客機と航空自衛隊の戦闘機が接触、両機とも墜落。
自衛隊機の乗員は脱出に成功。しかし旅客機は空中分解。乗客155名と乗員7名の計162名全員が犠牲となる。

その後、エンジンや肉片が落下してきた主な地点を慰霊の森と名づけ、慰霊碑が建てられた。


岩手盛岡のオカルト心霊オカルト 「錆付いて折れた剣」


ふと写真の整理をしていたら数年前に携帯で撮った写真が出てきた。
それと共に妙に不気味な感情を持った過去を思い出す。




どことは言わないけど、川沿いの小さな神社。
車で適当に流していたら鳥居が見えたので、スピード落として横目に覗き込む。


鶯宿某所の鳥居



2012年11月6日火曜日

2012年11月4日日曜日

佐川急便が荷物を持ってこない

本日2012年11月04日19時~21時指定でWEBから申し込んで、メールもちゃんと来てるのに佐川急便さんが一向に来ません。
ず~っと待ってるのに来ません。

あれぇ~?
って思ってポスト見たら何故か20時30分付けで不在伝票が入ってます。
私ず~っと待ってたんですけど~。

とりあえず配送者の携帯番号が載ってたのでSMSで「待ってま~す」と打ってみました。


おかしいなぁ、電気もつけっぱのアパートなんだけどなぁ。

2012年11月2日金曜日

台所におけるポリ袋、ビニール袋の置き場所の考察、及び私の主張。

「おまえの“ソレ”の設置方法は間違っている!」

上記のように主張する人間が居るのだが、私はそうは思わない。
たとえ設計者がそう設置して欲しいと思おうが何だろうが、こうするのが普通であり、世界中の人間がこうしているであろう事は想像に難くない。証拠は無いが心象では確実だ。

画像で検証してみようじゃないか。




2012年10月15日月曜日

タブレットに貼るシートの作成 その2

前回、コピー用紙にべったりと蝋を塗りつけてはブルドーザー、等という迷走した記事を上げてみたものの、やはり面倒くさいという結論に至り、トレーシングペーパーに回帰しました。

手順としては

  1. トレーシングペーパー貼る
  2. 全体を軽く蝋燭で撫でる
  3. 布巾で水拭きする
  4. 乾くのを待つ
こんな感じです。
以下の画像を見て頂くのが一番早いかと思います。

タブレットに貼るシートの作成、その手順。








変わった点は、

  • タブレットの描画域より少し大きめのトレーシングペーパーを使うようにした (切るのが面倒くさい)
  • ブルドーザー要らない (全体に少し乗ってりゃ良いんです)
  • 最後の水拭き→乾燥 (障子の張替えと同じ原理でピシっとなる)
といった所です。

ゴリゴリとゆっくりペンを走らせるのが趣味の方は試してみると良いかもしれません。






2012年10月14日日曜日

砂肝の下拵えに関して、歯ごたえを残す切り方等の考察。

砂肝の下ごしらえ、というか筋張った部分(銀皮というらしい)の処理に関して、ここ数日ググッた情報を元に自分なりに色々と試していた。

入ってくる情報は概ね2種類。

  • 包丁で銀皮全てを削ぎ取る
  • 素手で銀皮をベリッと剥いで、最後は包丁で削ぎ取る

どちらにしろ肝のみになってしまい、コリコリゴリゴリした歯ごたえは半減、または消滅してしまう。
なにかもう、「タンでも食ってろ」と叫びたくなる衝動に駆られつつ、毎晩砂肝祭りを開催。
その結果、自分なりに納得できる形に昇華出来たので紹介する。

尚、あくまでも「コリコリを残したまま可能な限りの手抜き」という方向性であることを確認していただきたい。
とにかく柔らかく砂肝を食べたいといった向きの方々は、当ページから早々に離脱して銀皮を全部剥ぎ取るサイトを参考にしていただきたい。




本題。
以下の画像を見ていただくと分かりやすいと思う。



2012年9月30日日曜日

Wimaxルーター機種交換でドハマリ

自宅では快適なWimaxルーターであるところのAterm3500R(AT)さんなのですが、少し山際の田舎に行ったら、屋外の高所じゃなきゃ電波を拾ってくれないという状況です。
まぁ使えているので問題ないのです。
たとえ屋外にルーター放置することになろうとも行動範囲の何処でもインターネットにつながるのというのは、少し前からすると考えられないほど快適になったものです。

私のどうでもいい感想は置いておいて、実家にてこのルーターを使用する際には庭に出て何処かに置いてくる必要があります。
たまたま庭のど真ん中に止めた私の車もあることだし、ボンネットの上にポンとおいてスイッチオン! 数時間後に忘れて、その車で帰るという阿呆な事をしてしまい、どんよりな毎日でした。

気がついたのが夜中だったので、次の日朝一でプロバイダに連絡すると、
「休止は出来ない。解約しか出来ない」
と言われてしまい更に途方にくれてしまった私です。

ファックス!

下品にならない程度に叫びながら、仕方なくヤフオクで中古を探し5000円で同型を入手しました。
次の日に届くという取引相手の神対応に感謝しながら、ブラウザで機種変更手続きを……


2012年8月10日金曜日

「傷だらけのクーラー」 自家水道利用の田舎クーラー2012年度版



 ハイ、今年も耐え切れずに引きずり出してきました、例のラジエーター+自家水道のクーラーさんです。

 構造としては以下の画像を見てもらえば分かりやすいかと。

自家水道利用のクーラー画像


 今年は専用の台座を作ってもらえたせいもあって、以前より見栄え良くなっております――が、どてっ腹に風穴が開いてしまいました。
 どうやら去年の秋口に片付けた際、内部に残る水を抜かなかったせいで、凍結→パイプ破裂、という事案が多数発生してしまい、アルミフィンを切り裂いては穴を塞ぎ、水を流して確認、という作業を50回くらい繰り返して、ようやっと何とか蘇生できた次第であります。
 丸一日つぶれましたが、余計な板金技術が手に入ったので由としました。




ラジエーター利用した水冷クーラー画像 前から
前からの御身。
前後で5箇所ほど大穴が開いてます。
左脇にも小穴が多数。

2012年8月2日木曜日

Bokehフィルター その07 「プログラム公開」

「ボケフィルターとやらを使ってみるからよこせ」
と、二人に言われたのだが、素直に制限無しを渡すほど私の心は澄み切っていないので、VGA制限を付けたバージョンで公開します。
好きに使ってみるがいいにょい。

2012年7月14日土曜日

蚊取り線香の設置場所、位置。



蚊取り線香は窓際においてちゃ意味が無いと悟った。


実に意味が無い。

大概、風は外から部屋の中に入ってくる。
って事は窓際に置いたカトリンのケムリンは部屋の中に充満するだけじゃん。
そら充満したら蟲も入ってこないでしょうが、本末転倒だ。

解決案
窓の外、下のほうに置けばグレイト。
ケムリンは上に向かって広がるので、一階の窓の下に置けば、案外と二階の窓までカバー出来ている様だ。
もちろん網戸との併用が絶対条件。
出来ればツインカムが望ましい。




スポンサーリンク







蚊取り線香の置き場所イラスト



極端に描くとこんな感じ↑

現実的には蚊取り線香入れにカトリンを入れて窓の外にぶら下げるのが良いかと思われ。








2012年7月9日月曜日

togetterにログインできない。 その2「解決」

前回ぐだぐだとしたメールを送った後、結構な頻度で文通してた私。

togetterサポートの方から
「Twitterのアカウントを一回消してから同名で再取得したことね?」
という質問が返ってきたものの、そんな記憶は無い(のだが、多数居る別人格の酔っ払い達が何かしでかした可能性は否定できない)のだが、どうしたもんか? と問うと


「んじゃtogetterにあるnekoten_koneの過去の記録全部消すけど、イ~イ? するとログインできるよ」

とのお返事が来たので、それでお願いする事に。





無事にログインできました、っと。






twitterアカウント「Aさん」がtogetter利用した過去が有り、その人がアカウント削除。
その後別の人が過去に「Aさん」アカウントが在ったことを知らずに、Aさんと同名のtwtterアカウントを取ってtogetterにログインしようとすると不可能になる。
そういう仕様なのね。
というか、「ユニークに付与されるツイッター本家のID(数字の羅列)」と「表示される名前」は関係ないし、togetter側はIDで管理してるから普通に起こりうる現象。



twitterって過去のツイートは検索出来ないから、togetterみたいなサービスは重要だと思うのね。
これからもよろしくお願いしたい所。








<<<追記>>>


『twitter経由でtogetterにログインしない限りサポートには何も言えない』
という部分は今のままだそうなので、
私みたいな可哀想な人の為に問い合わせ先メールアドレスは出しちゃいます。
怒られたら消すかも……

さぽーと@とげったー.しーおー.じぇいぴー



<<<更に追記>>>

ログインしなくても問い合わせが出来るフォームが出来てます。
よかったよかった。

http://togetter.com/info/other






2012年6月21日木曜日

タブレット机の完成



タブレットを埋め込んだまでは良いけど、毛羽立ってチクチクさんなので~

(ペンキ→乾燥→紙やすり)*5、としたらやっと人並みの見た目になりました。







これでゴハン食べた祭に少しくらいならこぼしたりしても跡にならないぜ~

素のままだと跡になって酷い、というのがペンキ塗りの動機です。

醤油とか麺つゆとか、主犯はラーメン。








2012年6月8日金曜日

究極のタブレット設置方法。タブレット机作成&埋め込み。



事の始まりは違和感からです。
タブレットを使う際、アナログとの違和感があるのは誰でも分かります。


具体的には

【デジタルの場合】
画面見る→手元見ずにペンを走らせる→画面と手元のズレを脳内でリアルタイム補正しながら書く

【アナログの場合】
紙を見る→そのままペンを走らせる→補正の必要なし




最後の脳内補正が実にめんどくさいし疲れます。
そこで、ここ最近、上記の事以外に、『タブレット自体の段差が邪魔ではないか?』と考えた私です。





アナログで描くならせいぜいノートの厚さ程度の段差がMAXでしょう。
漫画を描くならケント紙一枚分程度でしょう。
しかし、タブレットときたら測ってみると、1.3センチメートルもあります。
こらアカン、と先日発狂してしまい、しばらくホームセンティングに明け暮れていたのです。


そして本日、ここ数日にわたるホームセンティング(※)が素晴らしい形で結実いたしました。



では見てください。
埋め込まれたintious2さんです。


机に埋め込まれたタブレット画像1


段差無し!
まぁコレで絵が上手くなる訳でも無いのですが、物凄く快適です。


机に埋め込まれたタブレット画像2


実際に使ってみて何が良いって、

・タブレットを出したり片付けたりしなくていい
・キーボードを好きなところに置ける
・「手首の付け根と肘をガッチリ机に固定しないと描けない病」に侵されているので、手前に広いスペースが出来て素敵








※ホームセンティング
素敵なサムシングを求め、3000円くらい握り締めてホームセンターを2時間以上徘徊する行為。








2012年5月31日木曜日

togetterにログインできない→質問はログインしてからです→???????

Togetterで面白いまとめがあったからコメントしようと思ったがログインできない。
はてな?


連携アプリ認証がどうたら→OK→未ログインのTogetterに戻ってくる

というループになる。
ちょっとググルと設定からアプリ連携で消せとあるから消したがやっぱりだめ。
履歴クッキー削除→ログアウト→としてもまるでだめ。

仕方が無いので新しいアカウントを作ったら簡単にTogetterにログインできた。
その状態でログアウトして、先ほどのログインできないアカウントから試したがヤッパリ駄目。
ここでTwitter黎明期に作るだけ作ってほったらかしてたアカウントの存在を、本家からの規約改定通知メールにて思い出し、さっそ
く試すと普通にTogetterにログインできる。
なんだこりゃ? と思って更に新規にTwitterアカウントを取って試したらこれまたすんなりログインできる。




条件が同じな以上、これはアカウントごとの何かを見てログインを弾いてるのではなかろうか?
試しにTogetterの運営にメールでも出してみようと思ったら、

運営に文句言うにはTwitter経由でログインしてからにしてください。

FAX! FAX電話機!
ログインそのものができねぇっつ~の!

まぁログインできるアカウントが有るからいいとして意見を送ってみた。
返事が来ることを期待。



Twitterのアカウントを3つ持ってますが、一つのアカウントのみTogetterにログインできません。これは一体どういう仕組みでしょうか?同一ブラウザにてTogetterをタブで開いたまま、たのタブで3種のTwitterのログインログアウトをして確認しました。上記と関連しますが、Twitter経由でログインできるアカウントが無い限りTogetterの運営側に問い合わせを出来ないという現状は不備が過ぎます。即座に他の連絡手段を用意すべきです。 お返事お待ちしております。

→解決編へ




2012年4月16日月曜日

タブレットに貼るシートの製作 ~そしてさよならフェルト芯~


「タブレットがつるつるしてイヤだ」

常々思っていたが、無駄に強固な体を持つぬこてんは筋肉の力でその不満を押さえ込んでいたのだが、たまたま某氏に前述の不満を漏らしたら

「フェルト芯使ったら?」
と言われた。
なにそれ? 怖い。
と思いつつも調べると、ワコム公式で色んな替え芯が売られていることを知る&調べなかった自分を呪う。


とりあえず4種類ほどあるらしい。

・ノーマルのプラスチック芯(安価)
・フェルト素材の芯 (高価。5本で900円程度)
・ゴム素材の芯 (超高価。ありえない値段)
・バネ仕込みのプラスチック芯 (よくわからない)

ゴム素材の奴が一番滑らないらしいが、少々少々少々高価なので、先の会話に出てきたフェルト芯を注文した。


2012年4月7日土曜日

Wacom のSmart Scrollの修理。スイッチ交換編


SAIやらなにやらを使って落書きをする際に必須な左手デバイスである所のワコム製スマートスクロール様なのですが、最近は非常にご機嫌斜めであられ、ボタンが2個ほど沈黙してしまっておられます。

日々のお勤めの為にもここは治療という名の修理をしようと心に決めて分解したのが一昨日です。

押下の差分が0.1ミリしかないんじゃないかと疑われるこの薄っぺらなポチッとな感が実に嫌な感じのボタンのサイズを測り、適当に通販サイトを眺めてALPSの通販部にてアフォみたいな代金引き手数料を支払う手続きをしました所、予想以上に早く届きました。



押した感触はゲームセンターのボタンチックです。
マウスとかのカチカチ系ではありません。
白くてかっこいいです。

smartscrollのスイッチ交換作業図



2012年3月30日金曜日

Aterm3500Rが起動しない件が多分解決



UQ純正と契約してタイトルにあるルーターを使っているのだが、コイツが起動失敗しているのかなんなのか、とにかく起動しないことが最近多いのです。

2,3回電源を入れなおすと上手く起動する場合もあったりして、起動しない環境の再現性に乏しく、WEB上を漁ってみたものの有益な情報も得られず大変悩んでおりました。


が、しかし――
本日おそらく解決しました。

原因「寒いから」

起動する様を見ていると、
電源LED点灯→バッテリー残量チェック→無線LAN部分起動→WiMAX電波を拾う
という感じなのですが、起動しない場合はバッテリーOKのLEDが点灯しないまま固まっているのが常です。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原因はまるで別なんだけど、似たように起動しない事で有名な私のPCがあります。
部屋の温度がマイナスになっていると、
温度センサー付きのCPUファンが回らない→BIOSではねられる、
電源入れて少し温度あがるのを待つ→リセットを押すと起動する、
と言うややこしい状況です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



あ~、と上記の事に思い至り、ルーターをストーブの前に置いてから起動するようにしたら起動しない事一切無しです。



ここからは勝手な憶測ですが、バッテリーの管理を物凄く厳しくやってるんじゃないかと考えられます。
設定で充電を70%で止めるロングライフモードが有ったりするくらいです。Liバッテリーの温度が規定内じゃない限り起動しませんと、ダダを捏ねている可能性が非常に高いです。





あと数日試して上手くいく様なら個人的には解決とします。
寒い地域は厄介厄介!
にゃふ~ん♪





2012年3月22日木曜日

頭蓋骨の話 その3 「低反発枕を逆に使う日本人」


「低反発枕」を使ったことがある人は分かると思うんだが、

「これ前後逆じゃね?」

という感覚。


前回の、西洋人と東洋人の後頭部違いを考えれば当たり前の結果であろうと、図解してみることに。
低反発枕と人種と頭蓋骨に関しての説明画像


うん。

後頭部の長さが足りていない日本人向けの構造になっとらん。
そりゃ武士も高い枕使うようになるわ。

なぜ高い枕が必要か? は「頭蓋骨の話はその1」をごらんいただくと、私が喉を痛める結果となった原因を知ることができるでしょう。





2012年2月13日月曜日

頭蓋骨の話 その2 「白人黒人黄色人、けいおんと水木しげる」



先日、斯様な画像を見てしまい、
『なるほどコレは参考になる。でも酷いな』
と大変感動したので、早速もしゃもしゃして見た。


けいおんを使った白人と黄色人種の頭蓋骨比較画像1




2012年2月7日火曜日

頭蓋骨の話 その1 「冬場のゲホゲホと枕」

低反発枕というのが世間には存在している。
変なもの大好きな私は、当然のように安物を速攻で入手しては、

――放り投げた。
どうやら安物は密度が低く、温まるとふにゃふにゃになってしまうにゃ~、という印象を持った。高いのをいちいち買って調べたわけでは無く、店頭で高価な低反発枕やマットを触ってみての勝手な想像である。




科学的考察もしないまま、結局600円のそば殻枕に舞い戻って数日経ち、ある寝ぼけた深夜にまたしてもろくでもないことを考え始める。
「結局のところ、首筋の隙間を埋めりゃ~いいんじゃね?」

枕考察画像

そう考えると、途端に枕というものが余計なものに思えてきたので、タオルを取り出だしましては適当に折って首の下に敷いて寝てみた。

「こりゃ凄い。スッと頭が上を向く! タオルを横長に折って配置すれば寝返りにも対応するジャン!」

いい事考えたもんだと思い、近所に吹聴して回ったがフォロワーは現れず、逆に各人の枕に対する拘りの方向を知ることとなった。他人の枕に対する拘る点について見識が広がったので、このタオル枕は個人的に実に有意義な発明であった。



――ところが、
――変化は3日後に訪れた。


風邪をひいても居ないのに無駄に咳き込む私。
熱も無い、鼻も詰まらない、只ただゲッホゲホ。
正体不明、新種の風邪か?
原因が分からぬまま、その日もタオルをせっせと折りたたんで就寝。


丁度丑三つ時に半分覚醒。

あれ?
おれ、口半開きじゃね?
なんか、呼吸がヒューヒューいってね?






 ……→めがねかける→原因判明→とりあえず水飲むか……








原因
「頭部が仰け反った状態で寝ると、口が半開きになって、喉が信じられないくらい乾燥する」


下図参照





枕考察画像2




 

今日の教訓

「あごは引いて寝れ!」



回復に1週間かかったぞファッキン!
悪いのは大抵ぬこてん本人。
グッタリ。





関連記事








2012年2月2日木曜日

bokehフィルター その6 「ゲェムの背景をぼかしてみた」


ようやくD&Dミスタラ@MUのクリアが安定してきました。
と言ってもワンドやオイルや魔法は使いまくりなので大した事ありません。

大樹の要塞でスケルトンが逃げるまでお茶飲んでほったらかしていた折に、
ふと思い浮かぶ事がありまして、実際にやってみました。

――背景をボケさせたら面白いかな?